展覧会

これまでの展覧会

武家の備え -井伊家伝来の弓具-

開催期間:平成31年/2019年3月9日(土)~4月3日(水)

武家の備え 「弓馬(きゅうば)の道」という言葉が、武士が修めるべき武芸を指すように、戦場において弓で敵を狙い、馬を操る技術は、武家にとって必要不可欠なものでした。そのため平時の訓練として、馬に乗り矢を射かける騎射(きしゃ)が、平安時代の頃から武官または武家の間で行われてきました。

弓術に用いる道具、弓具の歴史は古く、日本における起源は縄文時代に遡ると言われています。原初の弓は、自然木を用いた簡素なもので、平安時代後期以降には、飛距離を伸ばすために弾力のある竹を木材に組み合わせた構造となります。江戸時代にはより改良が加えられ、有効射程が400メートルを誇る弓胎弓(ひごゆみ)が登場します。こうした構造の変化に対して、形態は、平安時代後期に展開した姿を踏襲し、表面を素地で仕上げて節に籐を巻くだけのシンプルなものから、黒漆を塗ったもの、黒漆を塗ってその上から籐を密に巻いたものなどがあります。弓から放たれる矢は、軸となる篦(の)の上下に矢羽と矢の根(鏃(やじり))を付ける古来の形態を保ち続けました。

一方、様々に姿を変えていったのが、矢を携行するための容れ物です。古墳時代から奈良時代までは胡簶(やなぐい)、平安時代に入ると箙(えびら)が主な携行具として用いられました。南北朝時代(14世紀)を迎えると、新たな携行具の空穂(うつぼ)が生まれ、江戸時代に至るまで使用され続けました。なお、胡簶や箙などの古式の携行具は、江戸時代には儀仗用の道具として制作され、空穂も調度品や大名行列で威儀を示す道具としての側面を持つようになるなど、携行具は元来の用途以外の役割も担うようになりました。

彦根藩井伊家伝来品にも、弓胎弓とみられる弓をはじめ、空穂や儀仗用の胡簶など、江戸時代の主要な弓具を見ることができます。また、騎射の装束も一部伝存しています。本展では、井伊家伝来の弓具を、弓、矢、携行具、装束の4種に分類して紹介します。江戸時代の武家が備えた弓具の数々をご覧いただくとともに、それぞれに課せられた役目にもご注目ください。

ギャラリートークの開催

【主な展示資料】

▼征矢(そや) 当館蔵
10征矢1

 

 

 

 

▼弓籠手(ゆごて) 当館蔵
23弓籠手

 

名称
武家の備え -井伊家伝来の弓具-
会期
平成31年/2019年3月9日(土)~4月3日(水)
休館日
会期中無休
開館時間
午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入場料
詳しくはこちら

ダウンロード

展示作品リスト


主な展示作品

HOME >展覧会 > 武家の備え -井伊家伝来の弓具-