令和7年4月24日(木)~5月13日(火)
近世初期風俗画の傑作、国宝・彦根屛風を特別公開します。
令和7年5月16日(金)~7月21日(月・祝)
※6月19日(木)・20日(金)は休館
江戸時代に彦根で産声を上げた
令和7年5月16日(金)~6月17日(火)
江戸時代、茶の湯は大名に必須のたしなみとして重んじられました。徳川家康から
令和7年7月24日(木)~8月24日(日)
大陸の
令和7年8月28日(木)~9月23日(火・祝)
※9月2日(火)は休館
令和7年9月27日(土)~11月3日(月・祝)
武士の本分である弓術や馬術などの武芸。これらは、泰平の世の江戸時代、各流各派が勃興して隆盛し、競技性も拡大しました。武家はまた、公家の遊戯であった
令和7年11月8日(土)~12月7日(日)
令和7年12月10日(水)~令和8年2月16日(月)
※12月16日(火)、25日(木)~31日(水)・1月15日(木)・16日(金)は休館
彦根城は西国の押さえとして築かれ、城下には計画的な町割りの都市が広がっていました。絵図に描かれた石垣や堀、道路や水路、櫓や門の配置、街区のあり方に注目し、それらの機能や役割について紹介します。
令和8年2月19日(木)~3月15日(日)
※3月9日(月)は休館
井伊家13代
令和8年3月19日(木)~4月20日(月)
鐔は刀を持つ手を保護する