風俗図(彦根屛風)
令和4年4月15日(金)~5月15日(日)
近世初期風俗画の傑作、国宝・彦根屛風を特別公開します。
宇治川先陣図二所物(部分)
令和4年5月18日(水)~6月20日(月)
平家物語など、戦を題材とした軍記物語。そこに描き出された登場人物の武勇や悲話などは、後世の美術工芸品や芸能に大きな影響を与えました。本展では、軍記物語にまつわる様々な作品を、館蔵品の中から紹介します。
赤地牡丹唐草図中啓
令和4年6月23日(木)~7月20日(水)
能において、
大阪夏の陣図(部分)
令和4年7月23日(土)~8月31日(水)
戦乱の世に鉄砲や弓などで戦った歩兵の足軽。太平の世となった近世、彦根藩の足軽は軍事
源氏物語図屏風(部分)(個人蔵)
令和4年9月8日(木)~10月5日(水)
物語文学の最高峰、源氏物語は、広く親しまれるようになった江戸時代、読み物としてだけでなく、絵画や工芸品のモチーフとなるなど、様々に展開しました。本展では、江戸時代に花開いた源氏物語の世界を堪能します。
佐和山隧道(トンネル)前記念写真(個人蔵)
令和4年9月8日(木)~10月4日(火)
江戸時代の彦根城下で創業し、今に続く松居石材商店。明治・大正期には、石塔・石碑の製作などに加え、トンネル工事などの事業を手掛けました。本展では、同商店製作の石造品や伝来の文書・古写真から、商店の歴史と近代彦根の諸相を紹介します。
彦根城廓旧観図 上田道三筆
令和4年10月8日(土)~11月7日(月)
刀 無銘 伝長船倫光
令和4年11月10日(木)~12月6日(火)
江戸時代の大名は、名物をはじめとする多くの刀剣を有していました。本展では、当館が所蔵する井伊家伝来の刀剣と豊富な古文書を通して、彦根藩井伊家が所持していた刀剣の全容に迫ります。
黒漆塗橘紋蒔絵膳椀類
令和5年1月1日(日・祝)~2月7日(火)
江戸時代、彦根藩の殿様も家臣たちも、一年を通じて様々な行事を行っていました。威儀を正して臨む彦根城表御殿での儀礼から、
弥千代の雛道具
令和5年2月10日(金)~3月13日(月)
井伊家13代直弼の愛娘
肩衣 黒地鮫小紋橘紋付(個人蔵)
令和5年3月17日(金)~4月17日(月)
身分や立場によって服装が定められていた江戸時代、一国の統治者である大名も、参加する儀礼や行事、格式に応じて、身につける