風俗図(彦根屛風)
令和5年4月20日(木)~5月16日(火)
近世初期風俗画の傑作、国宝・彦根
徳川家康直筆書状(部分)
令和5年5月19日(金)~6月20日(火)
木俣清左衛門家には、徳川家康・秀忠や諸大名、井伊家当主からの手紙など貴重な古文書が多数伝来しました。本展では、その中から主要な資料を公開します。
笙 銘大信貴 小信貴
令和5年6月23日(金)~7月25日(火)
井伊家12代直亮(1794~1850)の日本屈指の雅楽器コレクション。その収集時期から入手ルート、判断基準、購入金額に至るまで、豊富な記録や作品を通じて、コレクションの実態に迫ります。
反射望遠鏡
令和5年7月28日(金)~8月29日(火)
古くから人間は天体を観察してきました。日本においても、中国や西洋の影響を受け、天体観測に基づいた天文学・暦学、
関東大震災罹災品 湖東焼
令和5年9月1日(金)~10月4日(水)
大正12年(1923)9月1日、東京や横浜などに甚大な被害をもたらした関東大震災。これによって東京本邸にあった井伊家伝来の美術品と古文書の多くが、火災によって失われてしまいました。関東大震災を中心に、井伊家伝来資料に関わる災害の歴史と、いかにしてこれらが守り伝えられてきたかを振り返ります。
菓子木型(和歌山市立博物館蔵)
令和5年10月7日(土)~11月6日(月)
江戸時代、菓子は、幕府の儀礼の場で重用され、江戸は、菓子作りの先進地であった京とともに、菓子文化の中心地となりました。江戸の菓子は大名を介し
龍虎図(部分)
令和5年12月14日(木)~令和6年1月15日(月)
龍は中国に起源を持つ想像上の霊獣です。日本では龍神として信仰されるとともに、めでたい存在としても尊ばれ、親しまれてきました。辰年にちなみ、龍を表わしたさまざまな作品を紹介します。
弥千代の雛道具
令和6年2月17日(土)~3月17日(日)
井伊家13代直弼の愛娘
唐物鶴首茶入
令和6年3月20日(水・祝)~4月22日(月)
井伊家12代直亮(1794~1850)は、茶の湯や煎茶に造詣が深く、道具や茶書を積極的に収集し、茶室も新築しました。それらは13代