たち めい くにむね(ほうき)
太刀 銘国宗(伯耆) 1口 |
重要文化財 |
刃長79.0 反り2.9cm |
鎌倉時代 |
井伊家伝来資料 |
12代井伊直亮(なおあき)の指料(さしりょう)。腰反(こしぞ)り高く踏張りのある太刀姿、鍛(きたえ)は板目肌(いためはだ)で肌が立ち、乱れ映り立ち、刃文は小乱(こみだれ)で丁字(ちょうじ)が交じり、茎(なかご)は生ぶで「国宗」の銘を切ります。附属の(はばき)には直亮自筆の「備前三郎国宗」の刻銘があることから、当時は備前国宗作と思われていたことになります。しかし、太刀姿が腰反りで小鋒(こきっさき)をもつ古調を示し、沸出来(にえでき)の小乱で鍛もやや荒びた感があるなど、他の伯耆物に共通する面が見られ、伯耆国宗と鑑されます。