彦根城博物館では、学芸員養成課程履修者を対象に博物館実習を実施します。
当館での実習を希望の方は、以下の実施要項を確認の上、所定の手続きをおこなってください。
2023年1月19日
2023年1月16日
令和4年(2022年)12月、埋木舎(うもれぎのや)のご当主である大久保治男(おおくぼはるお)氏から彦根市(彦根城博物館)へ「彦根藩大久保家文書」(5,832件)をご寄贈いただきました。あわせて、同文書の一部を公開しますので、お知らせします。
なお、感謝状の贈呈式を、1月25日(水)13:30より当館講堂にて行います(一般の方はご参加いただけません)。
「彦根藩大久保家文書」は、旧彦根藩士である大久保孫左衛門(まござえもん)家に伝来した古文書です。同家は、大久保新右衛門(しんえもん)家3代目定能(さだよし)の二男員元(かずもと)が、貞享3年(1686)に井伊家4代直興(なおおき)の小姓に召し出されて、新たに取り立てられた家です。以後、明治維新を迎えるまで6代に渡り、井伊家に仕えました。また、同家は、井伊家13代直弼(なおすけ)が青年時代を過ごした埋木舎を明治4年(1871)に拝領し、調査・修理を経、平成3年(1991)より公開しています。
「彦根藩大久保家文書」の大きな特徴として、同家当主が、藩主やその一族の側近である側役や小納戸役などを務めたことに伴い伝来したと考えられる資料が数多く含まれている点が挙げられます。側役としての勤務記録や、彦根藩主の供を務めた際の配置図、藩主への上申を側役に取り次いでくれるよう依頼する藩士からの手紙、大久保家当主が作成に関わったと見られる井伊直元(なおもと、井伊家12代直亮〔なおあき〕の世子)の手紙の下書き、小納戸役として購入した様々な物品の代金受取証など、実務の具体的な様子を伝えるこれらの文書は貴重なものです。
「彦根藩大久保家文書」は、井伊家当主やその周囲の動きを具体的に知ることができ、「彦根藩井伊家文書」だけではわからない部分を補うことができる彦根藩研究の一級史料です。
展示室6
令和5年2月7日(火)まで
8件(展示作品リストはこちらをご覧ください)
【主な展示資料】
▼井伊直元書状下書 井伊直中宛
縦16.5㎝ 横42.6㎝
江戸時代後期 年未詳5月6日
▼御鷹頭取勤向諸事留
縦12.3㎝ 横34.1㎝
万延元年(1860)5月
2023年1月27日
彦根城博物館は、昭和62年(1987年)2月11日(市制施行記念日)に開館したことから、例年2月11日を開館記念日として特別イベントを実施しています。
今年もご来館のお客様に感謝の気持ちを込めて、くじ引き大会を行います。
令和5年(2023年)2月11日(土・祝)
午前8時30分から午後5時まで(最終入館は午後4時30分まで)
※ただし、くじ引きは記念品がなくなり次第終了します。
当日、展示をご観覧のお客様にくじ引きをしていただき、記念品をプレゼントします。
※くじ引きをしていただく際は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため、手指消毒ならびにソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いします。
・彦根屏風(ミニチュア)
・直弼かるた
・ひこにゃん関連グッズ
・彦根城博物館オリジナルグッズ 等
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの開催を中止する場合があります。その際は、改めてお知らせします。
2023年1月17日
彦根城博物館冠木門の修繕工事をおこないます。
博物館にお越しの際はお気を付けください。
修繕工事期間 1月23日(月)から3月14日(火)予定
この工事に伴いひこにゃんの登場場所が変更になります。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
2023年1月10日