お知らせ

2023年5月26日

令和5年度「キッズサマースクール」

彦根城博物館では、彦根市内の小学生を対象に、日本の伝統文化や歴史に親しむ「キッズサマースクール」を開催します。

昔ふうの手紙を書こう!

江戸時代の手紙の特徴や書き方などを、実物などを見ながら学び、実際に昔の書き方で手紙を書くことを通じて、手紙について楽しみながら学べます。

◆日時

①高学年(小学4~6年生)
 7月30日(日) 10:00~12:00(午前の部)
          13:30~15:30(午後の部)

②低学年(小学1~3年生)
 8月6日(日)  10:00~12:00(午前の部)
          13:30~15:30(午後の部)

*①・②いずれも各部は同内容

◆開催場所

彦根城博物館 講堂・展示室

◆講師

彦根城博物館 学芸員

◆募集対象

原則として、彦根市に在住もしくは在学する小学生

※当日の教室は、児童の方のみの参加となります。保護者の方の参観はご遠慮いただいております。

◆定員(応募者多数の場合は抽選)

①高学年:各部15名
②低学年:各部15名

◆参加費

500円(材料代・保険料)
*本スクールでの活動中の怪我等に対する補償を保険の範囲とする保険に加入します。

◆申込方法 

1. 彦根市ホームページ
「彦根市電子申請サービス」にて、必要事項をご入力ください。
(お1人様1回)

お申し込みはこちら

 

 

 

2. 申込書
必要事項を書いて彦根城博物館に持参もしくは郵送してください。申込書はこちら
※FAXでのお申し込みはありません。

◆申込期間

6月1日(木) ~ 6月23日(金) *必着

◆その他

本スクールの開催について、変更が生じた場合は、彦根城博物館ホームページに掲載します。

 

2023年5月18日

6月の一部休室のお知らせ

6月の一部展示室休室は以下のとおりです。ご来館される際はご注意くださいますようお願いいたします。

 

・令和5年6月21日(水)・22日(木) 展示室1~3休室

 

休室期間中は、彦根城・玄宮園とのセット券は販売いたしません。
※休室期間中は、料金が変更になります。詳細は、「ご利用案内」の「観覧料金一覧」をご覧ください。

2023年5月9日

令和5年度 彦根城博物館学芸員による講座

彦根城博物館の学芸員は、各自の研究テーマや担当する展示について、調査・研究を行っています。その成果や最新の知見を市民に直接伝える場として講座を開催します。これにより、当館の活動や所蔵資料、さらには日本の歴史や美術にも関心を持ってもらおうとするものです。

 

1 開催日・演題・内容・講師

①令和5年6月3日(土)

私の研究最前線 「菊満香―琳派に魅せられた幕末の女性画家―」(髙木 文恵)
幕末期、近江国の湖東・湖北地方を舞台に、菊の絵をよく描いた「菊満香(きくまんこう、万香)」と称される女性がいました。謎に包まれた満香について、現時点で分かったことを紹介します。

②令和5年7月22日(土)

私の研究最前線 「大殿様井伊直中と槻御殿」
(渡辺 恒一)

文化9年(1812)に隠居した11代直中(なおなか)は、20年近く、彦根の槻御殿で暮らしました。当時の直中の活動や、子の直弼ら周りの人びととの関係など、その暮らしぶりを紹介します。

③令和5年8月19日(土)

企画展「仰ぎて天文を見る」関連講演会

「江戸時代における天文の理解について」
(荒田 雄市)
江戸時代の人々は天文現象をどのように理解していたのでしょうか。著書で天体の運動を論じた国学者長野義言(ながのよしとき)など彦根ゆかりの人物の事例もあわせて紹介します。

④令和5年8月26日(土)

私の研究最前線 「彦根城下のなかの足軽」
(北野 智也)

彦根藩では1000人を超える足軽を37組に編成し、城下の善利橋などに集住させました。本講では、新出資料をもとに各組の居住分布を復元し、彦根城下と足軽組の関係に迫ります。

⑤令和5年9月16日(土)

企画展「関東大震災から100年 災害と井伊家伝来資料」関連講演会

「災害と井伊家伝来資料」(茨木 恵美)
井伊家伝来の美術品と古文書は、明治29年(1896)の琵琶湖大水害や大正12年(1923)の関東大震災によって甚大な被害を蒙りました。これら被害の実態を、罹災資料を紹介しながら改めて振り返ります。

⑥令和6年1月13日(土)

私の研究最前線 「彦根藩領の湊と船―船役所の機能を中心に―」(荒田 雄市)
彦根藩船役所は藩領内の湊や船、漁業などの支配に当たっていました。その職掌・機能や湊の様相について、水主小頭(かここがしら)であった磯崎家に伝わった古文書などから考えます。

⑦令和6年2月24日(土)

私の研究最前線 「石黒務―明治に活躍した旧彦根藩士―」(早川 駿治)
明治期に福井県知事等の地方官僚を勤めた石黒務(いしぐろつとむ、1840~1906)は、他方では井伊家等に関わる資料の収集・考察をしていました。その足跡をさまざまなところに残す彼の人物像を紹介します。

⑧令和6年3月9日(土)

私の研究最前線「「暮物伺」から見た彦根藩武家奉公人の実像」(柴﨑 謙信)
彦根藩各役所の武家奉公人の昇給は、年末に目付 から藩主に提出された「暮物伺(くれものうかがい)」という書類をもとに実施されました。この人事手続に見える彼らの実像を紹介します。

⑨令和6年3月16日(土)

私の研究最前線「井伊直忠の能稽古と梅若家」(茨木 恵美)
井伊家15代直忠(なおただ、1881~1947)は、観世流の梅若万三郎(うめわかまんざぶろう)らに師事し、その生涯を能に捧げた人物です。直忠が実際にどのように稽古を行っていたのかを、梅若家との書簡などから探ります。

 

2 開催時間

午後2時から90分程度

3 会場

彦根城博物館 講堂

4 定員

各回50名

5 費用

資料代 各100円(彦根市内の中学生以下は無料)

6 受付

当日先着順(午後1時30分より受付開始)

7 問い合わせ先

彦根城博物館学芸史料課「講座」係
〒522-0061 彦根市金亀町1番1号
TEL0749-22-6100 FAX0749-22-6520

8 その他

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、講座の開催を変更する場合があります。

2023年5月7日

感染症拡大予防対策へのご理解とご協力をお願いします。

◆入館にあたってのお願い

彦根城博物館は、感染症予防対策を講じたうえで開館いたしております。
そのため、入館にあたっては、以下の点についてご協力をお願いしておりますので、あらかじめご了承ください。

【感染予防対策へのご協力をお願いします】
◎発熱や頭痛、せき、のどの痛み等の風邪症状のある方、体調のすぐれない方は、入館をお控えください。
◎せきエチケットにご配慮ください。
◎展示ケースには触れないようお願いします。
◎手洗いや手指消毒を励行してください。

◎館内は土足禁止となっております。館内備え付けのビニール袋に靴をお入れください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、今後の情勢や動向に応じて、感染予防対策を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

 

HOME >新着情報 > お知らせ