井伊家12代の直亮(1794-1850)が収集したコレクションは、国宝の彦根屏風をはじめとする書画、雅楽器、更紗裂、刀装具、南蛮渡来品など多岐にわたり、質量ともに大名コレクション屈指の存在です。
本展では、このコレクションの全貌を明らかにし、併せて他の大名の収集品を紹介することにより、大名コレクションの特質、さらには大名道具の意味を考えます。
会期:平成28年(2016年)10月28日[金]~11月27日[日](会期中無休)
2016年9月23日
井伊家12代の直亮(1794-1850)が収集したコレクションは、国宝の彦根屏風をはじめとする書画、雅楽器、更紗裂、刀装具、南蛮渡来品など多岐にわたり、質量ともに大名コレクション屈指の存在です。
本展では、このコレクションの全貌を明らかにし、併せて他の大名の収集品を紹介することにより、大名コレクションの特質、さらには大名道具の意味を考えます。
会期:平成28年(2016年)10月28日[金]~11月27日[日](会期中無休)
2016年6月25日
ビバシティ彦根に県内外14の博物館や各種団体が一堂に会して、博物館・美術館およびそこで発信している科学・環境・文化について親しんでもらう機会として、「博物館夏祭り」を開催します。
博物館夏祭り参加の博物館や各種団体による、個性あふれるワークショップなどがお楽しみいただけます。
彦根城博物館は「直弼かるたであそぼう!」を行います。
他の参加館やワークショップ内容など詳しい内容は、下のチラシをご覧ください。
みなさまどうぞお越しいただき、楽しい時間をお過ごしください。
平成28年(2016年)7月18日(月・祝) 午前10時~午後4時
ビバシティ彦根(彦根市竹ヶ鼻町43-1) 2階ビバシティホール
博物館夏祭り実行委員会
公益社団法人平和堂財団・ビバシティ彦根
博物館夏祭り実行委員会 担当:北村
〒520-2266滋賀県大津市大石龍門二丁目7-16
TEL:090-5465-2708 FAX:077-532-2028
E-mail:natsumatsuri2016.info@gmail.com
※より詳しい内容は、以下のチラシをご覧ください。画像左上側の黒丸をクリックすると拡大できます。
2016年4月24日
このたび、当館で「彦根城博物館研究紀要」第26号を刊行しました。この紀要には、当館学芸員の日頃の研究結果をまとめた論文2編・資料紹介1編を収録しています。
本書は、当館ミュージアムショップで頒布します。当館への電話によるご購入も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。
名 称:「彦根城博物館研究紀要」第26号
判 型:B5判
ページ数:56ページ
印 刷:オフセット単色印刷
収録論文:
(1)「「井伊家伝記」の史料的性格」 野田 浩子
(2)「井伊直孝拝領の洛中洛外図 ―歴博甲本の伝来論によせて―」 野田 浩子
(3)「資料紹介 慶長十八年「御同心二十人手形」」 松浦 智博
詳しくは「彦根城博物館研究紀要」のページをご覧ください。
2016年4月5日
2016年3月18日
このたび、当館で『重要文化財「彦根藩井伊家文書」老中奉書等修理報告書』を刊行します。本書は、井伊家に伝来した古文書「彦根藩井伊家文書」のうち、「老中奉書」約1,000点の保存修理が完了したことから、その修理成果を報告書としてまとめたものです。
当館ミュージアムショップで頒布しますとともに、当館への電話によるご購入も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。
名 称:『重要文化財「彦根藩井伊家文書」老中奉書等修理報告書』
判 型:A4判
ページ数:149ページ
価 格:1,800円
発 売 日 :平成28年3月19日(土)
詳しくは「彦根城博物館古文書調査報告書」のページをご覧ください。
2016年2月25日
2016年2月25日
3月1日(火)より、画像利用の新サービスを開始することに伴い、学術調査研究のために資料を閲覧する際の手続きを一部変更します。閲覧する資料の形態によって、提出する申請書の書式が異なります。
※資料の閲覧を希望される方は、まず「画像資産利用(閲覧・複写)問い合わせ用紙」をFAXまたは郵送でご提出ください。資料画像の有無について当館で確認し、その後の手続きも含めて回答します。
※資料閲覧の来館日については、申請書提出の前に当館職員と調整していただくことになります。希望日の1ヶ月前までに問い合わせ用紙をご提出ください。
※原資料の閲覧・撮影は、資料保存の観点から制限がございますので、ご了承ください。
※当館からのFAX回答にて使用する書類を指定します。
※申込書類の書式は、3月1日に当ホームページ上にアップします。
彦根城博物館 学芸史料課 画像資産利用担当
〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1番1号
電話:0749-22-6100 ファックス:0749-22-6520
受付時間 午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)
2016年2月25日
これまで、当館所蔵資料および当館が撮影した資料の画像を利用する場合、すべて当館にお申し込みいただいていましたが、3月1日(火)より、代表的な当館所蔵資料の画像については、申込先を変更し、新たに専門業者による貸出サービスを開始することといたしました。新サービスの開始により、インターネット上での画像の検索と利用申し込みが可能となり、従来よりスピーディーに画像を受け取ることができるようになります。
なお、2月29日(月)までに届いた「特別利用許可申請書」については、従来どおりの手続きとなります。
株式会社DNPアートコミュニケーションズ
〒141-8001 東京都品川区西五反田3-5-20
電話:03-6431-3702 ファックス:03-6431-3705
※平成28年3月1日以降、同社ウェブサイト「Image Archives」にて画像の検索・画像利用の申込ができます。申込方法・利用料金等については、同サイトをご参照ください。
図録『“ほんもの”との出会い 井伊家伝来の名宝』(全5巻、彦根城博物館発行)や、主な収蔵品に掲載しているものなど、代表的な館蔵資料の画像、約680点。
※「井伊直弼画像」(清凉寺所蔵)など、館蔵資料以外の画像を利用する場合は、従来どおり当館で受け付けます。
下記の1~5以外の利用は、すべて株式会社DNPアートコミュニケーションズへお申し込みください。画像利用は有料です。下記の1~5に該当する場合は、従来どおり彦根城博物館にお申し込みください。
彦根城博物館 学芸史料課 画像資産利用担当
〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1番1号
電話:0749-22-6100 ファックス:0749-22-6520
受付時間 午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)
2016年2月10日
彦根城博物館は、昭和62年(1987年)2月11日(市制施行記念日)に開館したことから、例年2月11日を開館記念日として特別イベントを実施しています。
今年もご来館のお客様に感謝の気持ちを込めて、くじびき大会を行います。
平成28年(2016年)2月11日(木・祝)
午前8時30分から午後5:00まで(最終入館は午後4時30分まで)
※ただし、くじびきは記念品がなくなり次第終了します。
当日、展示をご観覧のお客様にくじびきをしていただき、記念品をプレゼントします。
・彦根屏風(ミニチュア小)
・直弼かるた
・彦根城・玄宮園・彦根城博物館無料観覧券(ペア券)
・ひこにゃん関連グッズ
・彦根城博物館オリジナルグッズ 等
2018年1月4日
当館は館内設備改修工事のため、以下のとおり一部展示室を休室・臨時休館いたします。また、これに伴い展示内容を一部変更しますので、ご来館される際はご注意くださいますようお願い致します。
平成30年1月11日(木)~2月 6日(火)
平成30年2月 9日(金)~2月28日(水)
※休室期間中は、展示室5~6はご観覧いただけません。また、彦根城・玄宮園とのセット券は販売いたしません。
※上記の期間中は、博物館のみご観覧の方は展示替期間中と同様の料金になります。詳細は、「ご利用案内」の「観覧料金一覧」をご覧下さい。
平成30年2月7日(水) および 2月8日(木)
※臨時休館期間中は、当館にはご入館いただけません。
通常、展示室2、3、5、6で開催していますが、以下のとおり縮小して開催します。
【平成30年1月11日(木) ~ 2月 6日(火)】
開催場所:展示室2、3
※展示室1ではテーマ展「彦根藩主井伊家の印章」を開催します。
【平成30年2月 9日(金) ~ 2月28日(水)】
開催場所:展示室2、3
※展示室1では特別公開「雛と雛道具」を開催します。