お知らせ

2021年4月9日

『井伊家伝来古文書(近代文書)調査報告書』を製作しました

 このたび、彦根城博物館では、5年間かけて調査を進めてきた井伊家伝来古文書(近代文書)18,306点の調査が完了し、その成果を収録した報告書を作成しました。

 当館では、平成28年度から令和2年度までの5年間、文化庁の補助金の交付を受けて、井伊家伝来古文書(近代文書)の調査を実施してきました。これは、旧彦根藩主である井伊家に伝わった古文書のうち、近代(主に明治から昭和戦前期まで)のものを対象に、史料目録を作成することで、古文書の適切な保管と活用につなげることを目的としたものです。井伊家で働いていた家職の業務日誌や、彦根城の管理、井伊直弼の顕彰活動、井伊家も経営に関わった彦根製糸場などに関する史料があり、近代の井伊家や彦根の歴史を知ることができます。

 報告書は、主に県内外の図書館に寄贈しました。彦根市立図書館等でご覧いただけます。彦根城博物館学習コーナーにも配架しますが、同コーナーは現在コロナ対策のため利用できません。
※なお、販売は行っておりません。近隣の図書館でご利用ください。

名  称:「井伊家伝来古文書(近代文書)調査報告書」
【紙 版】
 判  型:A4判
 ページ数:第1巻 368ページ
      第2巻 448ページ
      第3巻 448ページ
【CD-R 版】
 紙版の報告書全頁のPDFデータと目録部分のExcelデータを保存

内  容
 ○調査概要・近代の井伊家概要・解題 (24頁)
   調査概要、近代の井伊家やその家政組織などについての簡単な解説、解題
   (目録に収録している古文書について、分類ごとにどのようなものがあるか
   簡単に解説するもの)。
 ○史料目録 (1,218頁)
   井伊家近代文書18,306点を、主に内容面から分類して、古文書1点ごとに
   名称、作成者、宛名、年月日、形状などの情報を一覧にした目録。

詳しくは、こちらをご覧ください。

2021年2月15日

彦根城博物館の魅力を体感できるアーカイブ動画を期間限定有料配信します!

家に居ながらにして博物館の魅力をいつでも体感できるアーカイブ動画を期間限定で3本配信します。動画は、多言語字幕ガイド付きで、言語は、日本語、英語、中国語(繁体・簡体)です。

ぜひお楽しみください。

この事業は文化庁の文化芸術収益力強化事業により実施しています。

動画内容

(1) 学芸員による彦根城博物館ガイド

彦根城博物館は、彦根藩主井伊家伝来の大名道具と古文書を中心とする、約9万件にのぼる収蔵品の中から、常時約100点をほぼ毎月入れ替えをしながら展示しています。また建物は、彦根藩の政庁であり藩主の住まいでもあった、表御殿を復元しています。この動画では、“ほんもの”の作品が並ぶ展示室をはじめ、当館自慢の江戸時代さながらに再現した藩主の住まいを学芸員が案内します。

・購入期限    令和3年3月31日(水)※令和3年4月30日(金)まで視聴可能

・視聴料金    500円

・所要時間    約20分

(2) 大名の文化と暮らしを体感!井伊家の能舞台と藩主の住まい案内ツアー

彦根城博物館の中央に位置する、江戸時代の寛政12年(1800)に建てられた由緒ある能舞台。そして、完全木造建築で江戸時代さながらに再現された、藩主の住まいである彦根城表御殿の奥向き。江戸時代の大名の文化と暮らしを体感いただける、当館自慢の二つの見どころを、博物館の職員がご案内します。

・購入期限    令和3年3月31日(水)※令和3年4月30日(金)まで視聴可能

・視聴料金    500円

・所要時間    約20分

(3) じっくり解説!「井伊の赤備え」と井伊家伝来の名刀

彦根藩井伊家では、藩主から家臣に至るまで、甲冑をはじめとする武具類を朱色で統一していました。これを「井伊の赤備え」といいます。この動画では、井伊家13代直弼(なおすけ)の甲冑を取り上げ、組み立ての映像、多様な角度や至近距離からの映像、そして多くの付属品の映像などで、赤備えの魅力を十二分に堪能いただきます。併せて、井伊家初代直政(なおまさ)から2代直孝(なおたか)、3代直澄(なおすみ)へと受け継がれた名刀を取り上げ、地鉄(じがね)や刃文のさまをじっくり鑑賞いただきます。

・購入期限    令和3年3月31日(水)※令和3年4月30日(金)まで視聴可能

・視聴料金    500円

・所要時間    約20分

閲覧方法

・ニコニコ動画

多言語字幕ガイドなし

学芸員による彦根城博物館ガイド

大名の文化と暮らしを体感!井伊家の能舞台と藩主の住まい案内ツアー

じっくり解説!「井伊の赤備え」と井伊家伝来の名刀

・Vimeo

学芸員による彦根城博物館ガイド / Hikone Castle Museum guide by a curator

大名の文化と暮らしを体感!井伊家の能舞台と藩主の住まい案内ツアー / Ii clan’s Noh stage and lord’s residence guided tour

じっくり解説!「井伊の赤備え」と井伊家伝来の名刀 / Detailed explanation! “Ii no akazonae” and the Ii clan’s famous sword

・アクティビティジャパン

彦根城博物館 文化庁「文化芸術収益力強化事業」特設サイト

・おもてなしガイドアプリ(スマートフォン等での閲覧)

下記のQRコードよりアプリをダウンロードしてください。

 

2020年9月14日

特別展「幻の名窯 湖東焼 -彦根藩窯の盛衰-」
のご案内

2020年10月23日(金)から11月23日(月・祝)までの間、特別展「幻の名窯 湖東焼 -彦根藩窯の盛衰-」を開催します。

江戸時代、民間で始まり藩窯として栄えた彦根のやきもの、湖東焼(ことうやき)。その品質は極めて高いものでしたが、制作の期間が短く現存作品が少ないため、「幻のやきもの」と呼ばれてきました。

本展は、多彩な作例と史料を通じて、湖東焼の成立および展開の歴史を紹介するとともに、湖東焼に影響を与えた各地のやきものに注目することにより、造形的な特質にも迫り、湖東焼の全貌を明らかにしようとするものです。

特別展「幻の名窯 湖東焼 -彦根藩窯の盛衰-」ちらし(PDF)

◆関連事業
①展示解説
■日時 10月24日(土)午後2時~(40分程度)
■講師 奥田晶子(当館学芸員)
■会場 当館講堂
■参加費 無料 ※展示室の入室には別途観覧料が必要です。
■定員 25名(当日先着順・午後1時30分より受付)

②ワークショップ
NPO法人湖東焼を育てる会 共催事業
「絵付体験!~オリジナルの器を作ろう~」
■日時 11月14日(土)午後1時~3時30分
■講師 中川一志郎氏(再興湖東焼作家)
■会場 当館講堂
■参加費 1,500円 ※作品送料が別途必要です。
■申込方法
往復はがき往信の裏面に住所・氏名・電話番号を、復信の宛名面に住所・氏名
を明記の上、「特別展ワークショップ」係までお申し込みください(お1人様
1通)。彦根城博物館ホームページからも申し込みできます。
■申込期間 10月1日(火)~10月30日(金) ※当日消印有効
■定員 25名(応募者多数の場合は抽選)
詳細はこちらをご覧ください

2020年9月9日

「Webアミンチュ」の撮影が彦根城博物館で行われました!

滋賀県の魅力をwebとテレビで発信している「Webアミンチュ」。その撮影が彦根城博物館で行われ、下記のURLにて動画が公開されました。クイズになっていますので、ぜひ楽しみながらご覧ください(^^)

『「拵」って刀のどこからどこまでのことですか?』

https://www.webaminchu.jp/news/3869/

『一期一会という言葉を作った歴史上の人物は誰?』

https://www.webaminchu.jp/news/3866/

*なお、動画で取り上げている作品は、常に展示されているわけではありません。

 

2021年4月1日

令和3年度 能公演スケジュール

第54回彦根城能  

開催日時

令和3年919日()午後4時00分開演(午後3時30分開場)

開催場所

彦根城博物館 能舞台 (〒522-0061 彦根市金亀町1番1号)

演 目

お話「人間愁ひの花盛り」  村上 湛
観世流独吟 「近江八景」  浅井 文義
大蔵流狂言 「 棒  縛 」  茂山 千五郎
観世流 能 「隅 田 川 」  大槻 文藏(人間国宝)

チケット販売について

先行販売】
令和3年75日()~711日(
《お求め先》彦根城博物館(窓口・電話)
※発売初日は、窓口/9時~、電話/10時~

【一般販売】
令和3年719日()~
《お求め先》
・チケットぴあ
・ローソンチケット
・KENSYOチケットサービス
※9月16日(木)以降、残席がある場合は、彦根城博物館(窓口・電話)にて販売いたします。

入場料

全席指定 A席(正面)6,000円  B席(脇正面)5,500円
※チケットご購入の方は、公演当日に限り博物館展示を無料でご観覧いただけます。
※未就学児の方はご入場いただけません。

 

能鑑賞の第一歩!「お能の国のクラシック」

開催日時

令和3年919日()午後1時00分開演
(午後12時~受付/午後12時30分開場)

開催場所

彦根城博物館 能舞台 (〒522-0061 彦根市金亀町1番1号)

内 容

幸流小鼓方の成田達志氏をナビゲーターに、コンサート形式ではじめての方でも気軽にお楽しみいただける能楽の魅力をご紹介します。
出演:成田達志(小鼓)/杉信太朗(笛)・谷口正壽(大鼓)・加藤洋輝(太鼓)

お申し込み

入場無料・全席自由
※博物館展示をご観覧される場合は、別途観覧料が必要です。
※未就学児の方はご入場いただけません。

令和3年75日()~定員に達し次第、受付終了
《お求め先》彦根城博物館(受付・電話)
※申込初日は、窓口/9時~、電話/10時~

 

ご来場のお客さまへのご協力のお願い

・発熱(37.5℃以上)、咳など風邪の症状や体調不良の方はご来場をお控えください。
・マスクの着用、咳エチケットにご協力をお願いします。(マスクをご着用いただけない場合、入場をお断りする場合があります。)
・密集・密接を避けていただくため、一定間隔の確保にご協力ください。
・新型コロナウイルスの状況等により、内容の変更または中止となる場合があります。

 

 

 

2021年10月29日

彦根城博物館【寒月の茶席】を開催します!

 この度、紅葉シーズンの夜の彦根を楽しんでいただける各種イベント
【彦根夜の陣ー第二幕ー】として、博物館でも「寒月の茶席」を開催することとなりました。
 藩主の住まいを復元した木造棟で、ライトアップされた庭園を眺めながら、藩主の居室でゆったりとお茶とお菓子をお楽しみください。
 

 開催日 

11月27日(土)、11月28日(日)、12月4日(土)、12月5日(日)の4日間

※展示室は公開しません。
※来館記念品を贈呈します。

  開催時間 

 ①18時00分~18時30分 ②18時45分~19時15分 ③19時30分~20時00分

※30分制です

  料  金  

一服 500円(抹茶・季節の生菓子)

◆ご予約が必要です◆

各開催日の前日17時00分までに、お電話(0749-22-6100)にてお申込みください。(先着各時間帯8名まで)

◆ご協力とお願い◆

【感染予防対策へのご協力をお願いします】
◎呈茶までのマスクの着用と、咳エチケットの励行をお願いします。
◎手指消毒へのご協力をお願いします。
◎体調がすぐれない方、熱などの症状がある方はご遠慮ください。

なお、今後の情勢や動向に応じて、感染予防対策を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

彦根城博物館「寒月の茶席」チラシ

 

 

 

2020年7月28日

「復元刀剣 太刀(国宗写)」の公開を開始しました!

 このたび、彦根城博物館玄関の正面展示ケースにおいて、「復元刀剣 太刀(国宗写)」を公開を開始しました!

◆公開作品◆
復元刀剣 太刀(国宗写)(たち(くにむねうつし))
法  量:刃長 70.2㎝  反り 2.4㎝
作  者:北川正忠(きたがわまさただ、刀剣作家)

 今回、復元の対象とした作品は、彦根城博物館が所蔵する刀剣の代表的な1口(ふり)である太刀 国宗です。この太刀は、彦根藩井伊家初代の直政(なおまさ、1561~1602)所持と伝えるもので、鎌倉時代に備前国(びぜんのくに、現 岡山県東部)で活躍した刀工の国宗(二代)によって制作されました。

 復元刀剣は、現在の姿を忠実に写した複製品(レプリカ)とは異なり、現在の作品の状態から制作当初の姿を想定して、本来の姿に近づけた刀剣です。そのため、復元にあたっては、今日に至るまでの研磨による研ぎ減りを考慮し、その分の長さや幅、厚みを加えて制作しました。復元刀剣の制作は、滋賀県に拠点を置き、全国的に活躍する刀剣作家であり、備前風の作品制作に精通している北川正忠氏に鍛刀いただきました。

【復元刀剣 太刀(国宗写)】

【復元刀剣の元となった太刀】
 重要文化財 太刀 銘 国宗(備前二代) 刃長:70.0㎝ 反り:2.4㎝

◆刀剣作家 北川正忠氏 プロフィール◆
 北川氏は、昭和54年(1979)に滋賀県東近江市(旧八日市市)生まれで、平成14年(2002)に大阪芸術大学写真学科を卒業後、刀匠 宮入法廣(みやいりのりひろ)氏(長野県無形文化財)に師事。平成21年(2009)の新作名刀展での優秀賞および新人賞を皮切りに、優秀賞を度々受賞し、令和元年(2019)度の現代刀職展では高松宮記念賞を受賞。また同年、滋賀県東近江市「文化賞」および「社会功労表彰」を受賞しました。北川氏の師である宮入氏は、備前刀に倣った作品制作を得意とした隅谷正峯(すみたにまさみね)氏(人間国宝)の下で修行を積まれ、その作風は北川氏にも受け継がれています。

◆公開場所◆
彦根城博物館 玄関 正面展示ケース
*常設展示として開館時間中は常時ご覧いただけます。
開館時間:午前8時30分~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)

 

 

 

2020年5月3日

『彦根城博物館研究紀要』第30号を刊行しました

このたび、当館で「彦根城博物館研究紀要」第30号を刊行しました。この紀要には、当館学芸員の日頃の研究結果をまとめた資料紹介3編を収録しています。

本書は、当館ミュージアムショップで頒布します。当館への電話によるご購入も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

名  称:「彦根城博物館研究紀要」第30号
判  型:B5判
ページ数:80ページ(+口絵4ページ)
印  刷:単色印刷(口絵はカラー印刷)

収録論文:
(1)資料紹介 「井伊家伝来の舞楽装束および舞具、舞楽面について」 茨木 恵美

(2)資料紹介 「彦根藩足軽の系譜史料」              早川 駿治

(3)資料紹介 「井伊家伝来古文書(近代文書)
           『第壱号 彦根御料地 彦根城一件留』」     蔭山 兼治

詳しくは「彦根城博物館研究紀要」のページをご覧ください。

2020年4月10日

『彦根藩史料叢書 侍中由緒帳』第16巻を刊行しました

このたび、「彦根藩史料叢書 侍中由緒帳」第16巻を刊行しました。この史料集は、江戸時代の彦根藩士の履歴史料「侍中由緒帳」を活字化したもので、第16巻となります。

「侍中由緒帳」は、当館が所蔵する重要文化財「彦根藩井伊家文書」に含まれ、江戸時代に彦根藩が藩士の人事を管理するために作成・活用した基本台帳で、藩士各家の当主の役職の任免や賞罰の履歴が記録されています。元禄4年(1691)、4代当主井伊直興の命により作成され、明治初年まで書き継がれました。藩士の実態はもちろん、彦根藩の歴史を知る上でも重要な基礎史料であるため、平成6年(1994)以来、刊行を継続しています。
本巻には中級クラスの藩士家42家を収録しており、史料本文を忠実に翻刻し、人名や重要な記事についての注を付しています。また、各家の概略をまとめた解説、各家の相続関係がわかる系図も収録しています。一例は内容紹介からご覧になれます。

本書は、当館ミュージアムショップで頒布します。当館への電話によるご購入も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

名   称:「彦根藩史料叢書 侍中由緒帳」第16巻
判   型:A5判
ページ数:395ページ
印   刷:単色刷り、上製本

既刊情報については「彦根藩史料叢書」のページをご覧ください。

 

2020年4月30日

おうちですごす小学生のみなさんへ【子どもの学びの場】『たんけん!!彦根城表御殿』を紹介します。

新型(しんがた)コロナウイルスがひろがって、学校や図書館(としょかん)、博物館(はくぶつかん)などがお休みになっています。そこで、おうちで長くすごすみなさんに、彦根城博物館(ひこねじょうはくぶつかん)のことをしょうかいしたいと思います。

 

みなさんは、彦根城博物館が、むかし彦根城(ひこねじょう)の中にたっていた御殿(ごてん)と同じかたちにつくられていることを知っていますか?この御殿(ごてん)の名前は表御殿(おもてごてん)といい、殿様(とのさま)が仕事をする場所(ばしょ)であり、殿様がくらす場所でもありました。『たんけん!!彦根城表御殿』という本で、表御殿のようすをくわしく見てみましょう。

 

『たんけん!!彦根城表御殿』

 

ほかにも、探検しよう!彦根城博物館」では、「御座之御間(ござのおんま)」や「御亭(おちん)」という殿様がくつろいだ場所や、「茶室(ちゃしつ)」、「庭(にわ)」のようすを見ることができます。さらに、「能舞台(のうぶたい)」をクリックすると、舞台のうえからのまわりのけしきを見ることができ、本当に能舞台にたっているような気分(きぶん)になれます。

 

おうちから出られるようになったら、ぜひ、ほんものの博物館をたんけんしにきてくださいね。

 

◇もっと知りたい人は、ここをみてね!お城や殿様について紹介しています。

 

 

 

 

 

HOME >新着情報 > お知らせ